中小建設業へのテレアポ成功術~”現場感覚”に寄り添う営業の極意~

「電話に出ない」「キツく断られる」…建設業界へのテレアポでよく耳にする悩みです。なぜ、これほど通じにくいのか、アポが取れにくいのか。

なぜ建設業へのテレアポは難しいのか。

その理由を 中小建設業界の構造から解き明かします。

1.建設業の代表は「電話番」ではない

中小建設業の多くは、社長自身が現場に出て作業しており、事務所に常駐していません。電話対応は事務員や奥様が行っているケースが多く、日中に代表本人に直接つながることは非常に稀です。

2.他業界との“働き方”の違い

時間帯一般的な企業建設業
9:00出社・メールチェック現場作業開始
10:00打ち合わせ・営業活動作業継続
(休憩10:00〜10:30)
12:00昼休憩昼休憩
(12:00〜13:00)
15:00会議・資料作成作業終盤
(片付け・日報)
17:00終業・退社帰社・翌日の準備

このように、電話がつながるタイミングが限られているのが実情です。

ではどのように営業設計を行えば最適なアプローチが可能か解説していきます。

建設業の特徴と営業チャンスの見極め方

建設業界における営業チャンスは“現場感覚”に寄り添ったタイミングと話法にあります。

1.社長の気質:豪快かつ決断が早い

現場で叩き上げてきた中小建設業の経営者は、基本的に理屈より実利を重んじます。良いと思えば即決する一方、”面倒”と感じた瞬間に断られることも。

2.電話がつながる“ゴールデンタイム”

この時間を狙ったアプローチが成果を左右します。

現場感覚に刺さるトークの極意

テレアポで建設業の社長に話を聞いてもらうには、“営業口調”を脱却する必要があります。

ポイント1:なじみの業者のような口調

「お世話になっております。〇〇のご紹介で〜」よりも、「〇〇社長!お忙しい中すみません〜!ちょっとだけご確認です!」のように、軽めで作業連絡っぽい雰囲気が効果的です。

ポイント2:現場の空気感に配慮する

現場では騒音・指示・安全確認など多くの要素が飛び交っています。だからこそ、要点を30秒以内に伝える意識が大切です。

NGワード例

  • 「ご検討いただけませんか?」→ 優先順位が低くなる
  • 「お時間よろしいでしょうか?」→ 今はだいたい良くない

好印象なワード例

  • 「確認だけサクッとです!」
  • 「簡単に共有だけさせてください」
  • 「2点だけ、すぐ終わります」

建設業向けテレアポスクリプト例

以下は、実際に成果を出しているトークの型です。アポインターの習熟度に応じてアレンジ可能です。

初回アプローチ用

「〇〇社長、こんにちは!突然すみません、〇〇会社の△△です。
~の件でお電話しました。」ここでは詳細を話さずに概要のみお伝え。

→ 反応がよければすぐにアポ提案へ。

クロージング例:
「ありがとうございます!内容サクッとご案内できればと思うのですが、
明日の10時ごろ30分ほどお時間いただけませんか?」

→ 「空いてたら寄らせていただきますね」

→空いていなければ「では明後日はどうですか?お時間いただけそうなタイミングはありますか?」

その場で日程確定させるのが◎

再アプローチ用(以前つながらなかった場合)

「以前、一度お電話させていただいた△△です。
改めて、〇〇の件で1分だけお時間大丈夫でしょうか?」

→ タイミング次第でそのままショートクロージング。

現場は“予定を埋められる”ことに強い抵抗がある

建設業の経営者や現場の方々に共通しているのが、先の予定を確定させられることへのストレスです。

1.なぜ予定を嫌がるのか?

  • 突発的な現場変更やトラブルが多いため、予定を確約することが難しい
  • 業者や取引先もフレキシブルな対応を求められる
  • 「後日改めて」よりも「今このタイミングなら聞ける」

2.テレアポで押さえるべきコツ

  • アポ提案はできるだけ直近を意識する
  • たとえば、「今日の16時頃、15分ほどお時間空いてたりしませんか?」
  • 「もし空いてたら、近くにおりますので寄らせてもらえればと!」の一言で“段取りの軽さ”を演出

この“予定を縛らない提案”が、意外なほど通じるケースも多く、成果に直結します。

訪問とオンライン、アポの取り方にも工夫を

現場一筋の社長や職人上がりの経営者ほど、オンラインツールに対して強い抵抗感を持っていることがあります。

1.オンライン=煩わしい、と感じる心理

  • 「Zoom?聞いたことあるけど使ったことない」
  • 「うちにはパソコンがないから…」
  • 「よくわからんもんは、めんどくさい」

という反応は日常茶飯事。オンライン=新しくて難しそう、というイメージが根強くあります。

2・訪問を優先し、オンライン時は“ハードルを下げる工夫”を

  • 基本は訪問でのアポイントを優先
  • どうしてもオンラインになる場合は:
    • 「URLをクリックするだけでつながります」
    • 「スマホでもOKです」
    • 「顔出しは不要です」

といった一言を添えるだけで、心理的ハードルがぐっと下がります。

「オンラインでも大丈夫ですか?」と聞くよりも、「訪問とオンライン、どちらがスムーズそうですか?」と選ばせる言い方も有効です。

運用設計と改善サイクル

建設業向けテレアポは、1回の通電や1回のトークだけで成果を判断するのは早計です。成果につなげるには、【運用設計】と【振り返り】のサイクルが欠かせません。

1. 数値で管理すべき指標

指標名意味注目ポイント
コール数1日にかけた電話の本数エリア・時間帯別に集計してPDCAを回す
通電率実際に相手が出た件数 ÷ コール数「時間帯」と「曜日」の傾向が見える
会話率担当者と話ができた件数 ÷ 通電数事務所対応 vs. 現場直通を分けて分析
アポ獲得率アポ件数 ÷ 会話件数業種ごとの反応傾向が出ることも
アポキャンセル率キャンセル件数 ÷ アポ件数直近アポ/遠めアポの比較が有効

定量的に振り返ることで、改善ポイントがクリアになります。

2. トークスクリプトのA/Bテスト

建設業相手では、「この言い回しが刺さる」が想像以上にエリアや属性によって違います。

  • 「社長!」と呼びかけた方が反応がいいエリアもあれば、
  • 「代表さま」と丁寧に言う方が受け入れられる地域も。

この違いを試し、検証するのが “スクリプトのA/Bテスト”です。

3. アポインターへのフィードバック設計

感覚や経験に頼りすぎず、「何が良かったか/悪かったか」を明確に伝えることで、チーム全体の底上げができます。

  • よくある失敗:「反応悪かった」→ それ、どの部分?
  • 改善策:「アポは取れなかったが“聞く耳を持ってくれた”のは午前中の時間帯」

こういった記録と共有が、属人化しがちなテレアポの型を“再現可能”なノウハウにしていきます。

アスレバの強み

中小建設業へのテレアポにおいて成果を出すためには、業界特有の“現場感覚”を理解した上でのアプローチが不可欠です。

アスレバでは、これまで多数の建設業者との接点を通じて、下記のような強みを築いてきました。

アスレバが選ばれる理由

  • 建設業に特化したテレアポノウハウ
    • 架電ロジック、時間帯、トークスクリプトを業種別に最適化
  • 現場経験者や職人タイプにも刺さる言い回し・段取り
    • 固すぎず軽すぎない、自然な話し方を習得済み
  • トークスクリプト作成・改善もおまかせ
    • ヒアリングから作成、状況に応じて随時ブラッシュアップ

成果を出すための「人選」「スクリプト」「タイミング」すべてにおいて、建設業への深い理解があることが私たちの強みです。

中小建設業向けテレアポは、他業界とは全く異なる文化・タイミング・価値観があります。

本記事でお伝えしたように:

  • 「社長=現場に出ている」ため、通電タイミングが限られている
  • 話し方・言い回し次第で“聞いてもらえるかどうか”が決まる
  • 予定を組むのが苦手な方には、直近のアポ提案が効果的
  • オンライン商談はなるべく避け、やむを得ない場合はハードルを下げる一言がカギ

こうしたポイントを押さえて、“現場に寄り添ったアプローチ”を行えば、テレアポからの商談・受注は十分に実現可能です。


自社でアウトバウンド営業を導入したいけどリソースが足りない。そのような課題をアウトバウンドセールスの専門家が解決します。

シンキカイタクの仕組み


貴社のための専属チームを組成

営業戦略コンサルタント、作業の実行部隊、データアナリストの貴社専属チームを組成します。

最適なターゲットの選定、アピール文言の作成

専任コンサルタントがオンラインでの詳細ヒアリングをもとにターゲットの選定、アピール文言を作成します。

密なコミュニケーション

貴社の営業部隊として密なコミュニケーションを取りながら営業活動を行います。

PDCAサイクルの継続

中間・月次MTGにて振り返りを専任コンサルタントと行います。コンサルタントが次月への改善策を提案いたします。

サービス開始までの流れ

  • お問い合わせ
  • 課題ヒアリング・ご提案
  • ご契約・サービス提供開始
  • 改善提案・伴走支援

お問い合わせ

まずは、お問い合わせフォームよりご相談ください。ご相談内容を確認したあと、担当者より1営業日以内にご連絡いたします。