【エンタープライズ営業】大企業へのテレアポ攻略~決裁者に届く「仕込み型アプローチ」のすべて~

自社のサービスには自信がある。

でも、なかなか大手企業と直接話すチャンスがない。

まず担当者に繋がらない。。正しい切り口、戦略が分からない。

一度でもいいから、大企業と取引実績を作りたい――

本日は「大企業向けのテレアポ営業を強化したい」企業様に向けて実践ノウハウをお届けします。

“1件のアポ” が企業の未来を変える

自社サービスに自信はある。だが、大企業の厚い壁を前に電話は⻑い保留音のまま切られ、メールは開封すらされない――。
しかし 大企業との1件の取引実績 は、ブランド力・売上規模・資金調達のすべてを押し上げる「レバレッジ」になり得ます。本稿では、テレアポを起点にエンタープライズの扉をこじ開け、半年〜数年先の大型受注 に結びつけるまでの戦略と戦術を体系的に解説します。

エンプラ営業の成功事例はこちら

エンタープライズ企業とは?その特徴を徹底解剖

定量的な基準

  • 従業員数:日本基準で1,000名以上、グローバル企業では5,000名超
  • 売上高:500億円〜兆円規模
  • 部門数:数十〜数百、海外子会社を含めフラットに展開

②購買プロセスの複雑さ

  • 現場部署の課題提起
  • 情報システム部・DX室による技術適合性評価
  • 予算審査(経営企画・財務)
  • セキュリティ・法務チェック
  • 役員決裁
    平均検討期間は 6〜18か月。途中で年度が変わると、稟議書がゼロクリアされることさえあります。

③「ブラックボックス化」する3つの要因

要因具体例営業への影響
窓口過多代表番号/子会社/外注BPO部署に辿り着く前に迷子
階層構造担当→課長→部長→役員ネクストアクションが見えにくい
情報統制競合比較・予算状況は非開示失注理由が不明瞭

④国内 vs. 海外エンタープライズの違い

  • 国内:根回し文化と年次予算が強く、現場‐管理職‐経営の“稟議三段跳び”
  • 海外:RFP/コンペ文化が浸透。社内スポンサーを得られれば決裁は速い

エンタープライズセールス(エンプラ営業)とは?

①本質は“組織対組織”のプロジェクトマネジメント

個人営業ではなく「社内外ステークホルダーの利害調整」が主戦場。

  • ハンティング(新規開拓)ファーミング(深耕) を同一チームで設計
  • セールスだけでなく CS・プロダクト・法務 を巻き込むクロスファンクション体制

②典型的な役割分担

役割ミッション
SDR / インサイドセールス見込み企業の発掘・アポ設定
AE(Account Executive)商談〜クロージング
CSM導入後の拡大・更新
Sales Engineer技術検証・PoC 支援
エグゼクティブスポンサー経営層間のリレーション構築

③成功のKPIは 「情報の質 × 接触深度」

  • 初期段階:担当者特定率 70%以上
  • 中期段階:稟議プロセス把握率 60%以上
  • 後期段階:複数部署紹介率 50%以上

SMB向けセールスとの違いを図解

項目SMB営業エンプラ営業
意思決定者1〜2名(社長・部門長)5〜10名(横串組織)
リード獲得ウェビナー・広告中心ABM・リファラル・展示会
商談期間1〜3か月6か月〜2年
導入形態パッケージ or 即時SaaSPoC→段階導入→全社展開
契約書NDA+注文書NDA→基本契約→個別契約→ISMSチェック

なぜエンプラ営業に挑むべきか

中小企業やスタートアップへの営業と比べ、エンタープライズ(大企業)営業は「決裁者にたどり着きにくい」「商談期間が長い」「提案の難易度が高い」など、確かにハードルは高いかもしれません。しかし、その一方で、契約金額が大きく、導入が決まれば長期的な取引につながるなど、他にはない魅力も数多く存在します。営業パーソンとしての市場価値を高めたいのであれば、今こそエンプラ営業に挑むべき絶好のタイミングです。

①売上インパクトと事業安定性

1契約あたりの 平均MRRは SMBの10〜30倍
長期契約が多く、チャーン率は1%未満というケースも珍しくありません。

②“実績ロゴ” がもたらすブランド力

「◯◯ホールディングス導入」「△△銀行採用」の一行が、競合比較で決定打になることもしばしば。資金調達時の投資家評価も上がります。

③内部ノウハウが SME へ波及

高度なセキュリティ要件やSLA対応フローが整うため、中堅市場での信頼度も底上げされます。

テレアポ “超” 実践攻略法

①事前リサーチ:45分で終わる3ステップ

ステップやること使用ツール
① 組織図仮説IR資料・採用情報で部門名/課長級を推定IRバンク/LinkedIn
② コンバージョンパス設計代表 → カスタマセンター → 部門 → 個人直通 の4ルートを用意自社架電システム
③ パーソナライズ台本作成部門課題 × 競合導入事例を盛り込むGoogleドキュメント

②ファーストコール台本(抜粋)

①アイスブレイク

「◯◯部のご担当者様につないでいただきたい件で、

お電話しました。以前◯◯社様で実績のある▲▲

ソリューションについて〜」

②価値訴求

「現場で○○の工数が増え、DX室でも課題認識が

あると伺っています。当社では同規模の□□社で

年間1,200時間の削減実績があります」

③情報取得フェーズ

「差し支えなければ、貴社でのご検討状況や他部門

様のご関与状況を教えていただけますか?」

ゴール: 商談設定ではなく
①担当者特定 ②稟議フロー ③既存ツール の三点を聞き出す。

③ゲートキーパー突破 4 つの質問

  1. 「内線ですと何番にお繋ぎすればよろしいでしょうか?」
  2. 「部署名だけでもお教えいただけますか?」
  3. 「ご担当はメール窓口を分けていらっしゃいますか?」
  4. 「もし窓口が難しい場合、フォーム経由が望ましいでしょうか?」

“No”を前提に Yes を引き出す クロージングが鍵。

④マルチチャネル追跡シーケンス(例

Day電話メールLinkedIn郵送
1
3
7資料送付
14
21

平均して 7 タッチ以内 に一次反応を得る確率が 60% 超に上昇。

⑤情報取得から受注までのロードマップ

担当者発見 → PoC 提案 → 上長同席 → RFP 公募 → コンペ参加 → 選定 → 契約 → 全社展開

各フェーズで KPI と退出条件(Exit Criteria) を明文化し、次アクションを自動化すると失注リスクが激減します。

ケーススタディ:成功と失敗

①成功例 ── SaaSスタートアップA社

成功要因

  • 代表番号→カスタマー→部門→個人 の4段階トライを徹底
  • 初回PoCを有償で実施し、ROIをレポート化
  • SDR・AE・CSで WhatsApp グループを共有し、リアルタイムで稟議質問に回答

②失敗例 ── SIer B社

  • 部門名が判明しても架電者を毎回変更し、コミュニケーション履歴が断絶
  • 稟議資料を先送りし、年度切り替えで予算失効
  • コンペ参加資格を満たすISMS証明取得が遅延し不採択

FAQ&反論処理集

想定質問・反論切り返し例
予算がない「貴社のDX補助金対象カテゴリに該当し、実質負担を◯%まで圧縮できます」
既に競合を使っている「乗り換えではなく“共存”でPoCを組み、データ連携を証明します」
稟議が複雑で時間がかかる「稟議書ひな形とROI試算シートを当社で作成し、稟議負荷を最小化できます」
セキュリティが不安「ISMS/SOC2/Pマークを取得済みで、個別の脆弱性診断にも対応可能です」

“泥臭い × 戦略的” が大企業を動かす

  • Who / What / When を仮説→検証→更新
  • 情報取得 を指標化し、数値でマイルストーンを可視化
  • 単純接触回数 を担保するマルチチャネル設計

このサイクルを粘り強く回し切ることで、テレアポは単なる“電話営業”ではなく 組織攻略のパスポート へと進化します。

 

エンプラ営業の成功事例はこちら


自社でアウトバウンド営業を導入したいけどリソースが足りない。そのような課題をアウトバウンドセールスの専門家が解決します。

シンキカイタクの仕組み


貴社のための専属チームを組成

営業戦略コンサルタント、作業の実行部隊、データアナリストの貴社専属チームを組成します。

最適なターゲットの選定、アピール文言の作成

専任コンサルタントがオンラインでの詳細ヒアリングをもとにターゲットの選定、アピール文言を作成します。

密なコミュニケーション

貴社の営業部隊として密なコミュニケーションを取りながら営業活動を行います。

PDCAサイクルの継続

中間・月次MTGにて振り返りを専任コンサルタントと行います。コンサルタントが次月への改善策を提案いたします。

サービス開始までの流れ

  • お問い合わせ
  • 課題ヒアリング・ご提案
  • ご契約・サービス提供開始
  • 改善提案・伴走支援

お問い合わせ

まずは、お問い合わせフォームよりご相談ください。ご相談内容を確認したあと、担当者より1営業日以内にご連絡いたします。