火がないところに火をおこせる手法 それこそがテレアポ

テレアポ(テレフォンアポイントメント)とは、その名の通り電話を使ってアポイントを取る営業活動のこと。ビジネスの最前線に立ち、見込み顧客とのファーストコンタクトを担う重要な業務です。営業活動の起点となるため、「売れるかどうかはテレアポ次第」とも言われるほど。とくにBtoBの世界では、受注までのプロセスの中でこのテレアポが商談獲得の大きな鍵を握っています。

また、テレアポこそが、「火のないところに火をおこせる手法」です。そんなテレアポの極意をお届けします。

テレアポとよく混同されがちな言葉の違い

インサイドセールスとの違い

「テレアポってインサイドセールスと同じでしょ?」と思われがちですが、正確には異なります。

  • テレアポ: 主に電話でアポイントを獲得する“点”の活動。商談の入り口をつくる役割。
  • インサイドセールス: 電話・メール・オンライン会議などを使い、継続的に顧客と関係を構築しながら商談へとつなげる“線”の活動。

つまり、テレアポはインサイドセールスの一部に含まれることもありますが、アプローチの深さと継続性が違います。

テレマーケティングとの違い

もうひとつ似ている言葉に「テレマーケティング」があります。

  • テレマーケティング: 電話を使ったマーケティング活動全般のこと。商品の案内、アンケート調査、カスタマーサポートなど幅広く活用されます。
  • テレアポ: あくまで「商談の機会(アポ)を取ること」が目的。

簡単に言えば、テレアポはテレマーケティングの中の一つの手法です。

テレアポは迷惑?そのイメージと現実のギャップ

「テレアポ=迷惑」
そんなイメージを持っている人は、少なくありません。たしかに、忙しい時間に突然かかってくる営業電話に、つい警戒してしまうのも自然な反応です。しかし本当に、テレアポは“迷惑”なのでしょうか?

なぜ「迷惑」と思われやすいのか?

テレアポが敬遠されがちな理由には、以下のようなものがあります:

  • 唐突なタイミングでかかってくる
  • 一方的に話すだけで、相手のニーズに寄り添っていない
  • 必要ない商品やサービスを強引にすすめられる
  • 過去に不快な営業体験があった

これらはすべて、“質の低いテレアポ”によって生まれたマイナスイメージです。逆に言えば、相手の状況や関心に配慮した質の高いアプローチであれば、テレアポは「有益な情報提供の場」として成立します。

本当に価値ある提案は、歓迎される

実際、企業の担当者は課題を解決できるサービスや業務効率化の提案を常に求めています。ただし、膨大な情報の中から「本当に自分たちに合ったもの」を見つけるのは難しい。
だからこそ、的確なタイミングで、課題にフィットした提案があれば、テレアポはむしろ「ありがたい」と感じてもらえるのです。

たとえば以下のようなケースでは、テレアポが有効に機能しています:

  • 社内に眠っていた課題を指摘され、解決策を知るきっかけになった
  • 手が回っていなかった分野を、プロの視点から改善できた
  • 比較検討のタイミングで、有益な選択肢を提示された

テレアポは“押し売り”ではなく、“課題解決の提案”へ

今求められるのは、「数を打つ営業」ではなく、相手のニーズや温度感に合わせた“質の高い会話”です。

テレアポが迷惑になるか、価値を持つか。それを決めるのは、アプローチの仕方次第。
電話の向こうには、人がいる。その意識があるかないかで、結果は大きく変わってきます

テレアポが苦手な人・得意な人の違いとは?

テレアポに対して「なんだか苦手…」「怖い…」と感じる人は少なくありません。一方で、スルスルとアポを取ってしまう“テレアポの達人”も存在します。

では、何がその差を生むのでしょうか?
ここでは、テレアポが苦手な人・得意な人の特徴を比較しながら、その違いを明らかにします。

テレアポが苦手な人の特徴

  1. 断られることを過度に恐れてしまう
     → 電話営業には「断られること」がつきもの。気持ちを切り替えられずに引きずってしまう人は、1件1件に重さを感じてしまいがちです。
  2. 完璧なスクリプト通りに話そうとする
     → 固定された台本に頼りすぎると、会話が“機械的”になってしまい、相手との温度差が生まれやすくなります。
  3. 話すことばかり意識して“聞く力”が弱い
     → 自分が伝えたいことばかりを話してしまい、相手の状況や興味に気づけないケースが多くなります。
  4. 商品・サービスへの自信が持てない
     →「本当に必要とされるものなのか?」という不安があると、声のトーンや言葉に説得力が欠けてしまいます。

テレアポが得意な人の特徴

  1. “断られるのが当たり前”というマインドセット
     → 拒否されることを個人の否定と捉えず、「1件の断り=次のチャンス」と前向きに受け止められる人は強いです。
  2. 柔軟に会話をアレンジできる
     → スクリプトはあくまで「ベース」。相手の反応を見ながら臨機応変に会話の流れを変えられる人は、信頼されやすい傾向があります。
  3. 相手の話を“聴く”ことに集中できる
     → アポ獲得の本質は「伝える」より「引き出す」。相手のニーズや悩みに耳を傾ける姿勢が、共感と信頼を生みます。
  4. プロダクトへの理解と愛着がある
     → 商品・サービスに自信と誇りを持っている人の声には、自然と熱量と説得力がこもります。

苦手は“才能の差”ではなく“考え方の差”

テレアポの向き・不向きは、生まれつきの能力ではありません。
苦手意識を持つ人の多くは、「正しく失敗する経験」が足りていないだけ。

むしろ、“苦手な人”の多くが、小さな成功体験を積むことで一気に化けるのも、テレアポの面白いところです。

テレアポの極意|心を動かす営業の本質とは?

テレアポは、単なる「電話でのアポイント獲得」ではありません。
本質は、“興味の火種すらない相手”の心に、火を灯す仕事。
だからこそ難しく、だからこそ奥深い――テレアポには、成果を出す人だけが知っている極意があります。

今回は、経験に裏打ちされた“実践的なテレアポの極意”を、わかりやすくまとめました。

1. アポは「お願い」ではなく「口説き」

テレアポは、条件をヒアリングして「役に立てそうだからアポを取る」という考え方では勝てません。
むしろ、「この人に会ってもらわないと、自分の価値が伝わらない」と思えるくらいの熱量が大事。

例えるなら、好きな人をデートに誘うときの電話。
「他の予定を入れないで、自分に時間を使ってほしい」と本気で伝える感情が、相手の心を動かします。

2. テレアポは“感情勝負”である

成功するテレアポには、必ず“ありがとう”と言われる要素があります。
逆算して考えるべきなのは、「どうしたらこの電話で感謝されるか?」という視点。

  • 伝える言葉に“温度”を込める
  • よくある言い回しを避け、他の営業と違う言葉を使う
  • 「なぜ今?なぜ自分?なぜ御社?」という“なぜ”の答えを用意しておく

「売りたい」ではなく、「伝えたい」「喜ばれたい」という姿勢が、自然と伝わるものです。

3. 営業トークは“正論”より“感情に刺す”

ロジックよりも感情。
「仕方がないなぁ」と思わせたら勝ち。
いかに相手の“NO”を「とりあえず話だけ聞いてみようかな」という“揺らぎ”に変えるかが勝負。

具体的には:

  • クローズドクエスチョンから会話を広げる
  • 「ひょっとして…」のような自然なテンションで話しかける
  • 自分ではなく“相手”を主語にして話す

共感をつくるための“地ならし”が、断られにくい会話を生みます。

4. 切り返しトークは「感謝→受容→再提案」

よくある断り文句への対応も、感情ベースで組み立てるのが鉄則。

例)
「予算がない」→「ありがとうございます!今回はいきなり“買ってください”という話ではなく…」
「忙しい」→「予想はしていました。それ以上に今、お伝えしたいことがありまして…」
「他社でやっている」→「御社のような先進的な企業なら当然かと。ただ一点だけ…」

感謝 → 相手の状況の受容 → 自分の価値の再提示
この3ステップで“断り”は“会話の種”になります。

5. テレアポは“検証”と“撤退”が命

プロの営業は、「数打ちゃ当たる」ではなく戦略的検証で動きます。

  • 100件程度のサンプルで「Who × What × How」を検証
  • 反応が悪ければすぐに切り替え(戦略的撤退)
  • 通電率や会話時間も定期的に振り返る

アクションは“資産”。
打ちっぱなしではなく、運用・分析・改善の視点がないと成果にはつながりません。

6. アポ獲得のための“仕組み”をつくる

成果を出す人は、以下を自然と繰り返しています:

  • 日程提示は3回以上:1度断られても、別日や時間を複数提示
  • 1通話内で「ありがとう」「日程提示」をそれぞれ3回
  • ヒアリングよりプレゼン重視:先に伝え、後から聞くスタイル
  • 伝えるのは8割、残り2割でアポを取る

会話は自然でも、設計はロジカル。
一見感覚でやっていそうな人ほど、裏側に再現性のある型を持っています。

長々と書きましたが要は、、、ここだけ抑えてみてください。

苦手→楽しいに変わります。

1.相手に言われたくない言葉は先回りしてこちらから伝える

2.話したい相手が特定できたら、必ず相手の名前を呼ぶ(名前がわかっているときは、名称や部署、役職呼びをしない)

3.オープンクエスチョンではなく、クローズドクエスチョンを中心に後から展開する

4.「あれ?」「ひょっとして?」のテンションで会話を進める

5.主語は必ず相手にする

6.テレアポはショートプレゼン。ピッチのつまりで提案を。

7.万人を狙うな。「あの人」を狙え。

8.ポジティブに相手の揚げ足を取ろう

9.ロジックよりも感情に訴える。「仕方がないなぁ」が作れれば勝ち。

10.タイミングは探るのではなく、タイミングを作り出す。

11.必要なのは「短いトーク」ではなく、「短く感じさせるトーク」

12.商談で話したい内容の8割を伝え、2割を伝えるアポを取る。

13.先に聞かない。先にプレゼンをする。ヒアリングをしてから条件に合ってから打診をしない

14.ちゃんと断られるから、次の提案ができる

テレアポの極意とは「人間らしさを伝える技術」

営業は「数字の世界」ですが、テレアポはとても“人間的な営み”です。
断られても、落ち込まず、学びに変える。
感謝をベースに、誠実に、情熱をもって届ける。

それが、テレアポで成果を出す人の“共通言語”。

あなたの声が、誰かの行動を変える。
その一歩を信じて、今日も電話をかけるのです。


自社でアウトバウンド営業を導入したいけどリソースが足りない。そのような課題をアウトバウンドセールスの専門家が解決します。

シンキカイタクの仕組み


貴社のための専属チームを組成

営業戦略コンサルタント、作業の実行部隊、データアナリストの貴社専属チームを組成します。

最適なターゲットの選定、アピール文言の作成

専任コンサルタントがオンラインでの詳細ヒアリングをもとにターゲットの選定、アピール文言を作成します。

密なコミュニケーション

貴社の営業部隊として密なコミュニケーションを取りながら営業活動を行います。

PDCAサイクルの継続

中間・月次MTGにて振り返りを専任コンサルタントと行います。コンサルタントが次月への改善策を提案いたします。

サービス開始までの流れ

  • お問い合わせ
  • 課題ヒアリング・ご提案
  • ご契約・サービス提供開始
  • 改善提案・伴走支援

お問い合わせ

まずは、お問い合わせフォームよりご相談ください。ご相談内容を確認したあと、担当者より1営業日以内にご連絡いたします。